作小屋の暮らし・・・目次
(
表題をクリックするとページが開きます
)
1月の作小屋
:ゆべしや千切りづくりなど、1月の作小屋の作業を紹介
2月の作小屋
:寒餅づくりなど、2月の作小屋の作業・行事を紹介
味噌仕込み(3月)
:自家用の味噌づくり(毎年この時期に仕込みます)
棚田の補修(4月)
:丸太を使用した棚田の作業路補修
田植えの準備(5月)
:田植えの準備・畦削り
田耕し(5月)
:田植えの準備・田耕し
畦塗り(5月)
:田植えの準備・田んぼの畦塗り
棚田の田植え
:田植え
たきもん切り
:作小屋で使用する薪づくり
畦草払い(7月)
:田んぼの畦草払い
お盆の準備
:お墓に供える花筒づくりなど
しょい味噌仕込み
:しょい味噌(自家製醤油味噌の仕込み)づくり
稲刈り
:稲刈り始まる
十五夜まつり
:十五夜のお供えをし収穫をお祝いします
稲刈り終了(万歳)
:今年もありがとう
ヒエこしらえ
:ヒエ(雑穀)をこしらえ(食べられるようにすること)ました
稲こぎ
:稲を脱穀し早速食べてみました
正月の準備
:正月の準備(お墓の供え物づくり・門松づくり)
釜煎り茶(5月)
:薮茶(米良の山では自然発生します)で作る釜煎り茶
山の神祭り
:山の恵みに感謝し作業の安全をお祈りします
作小屋の棚田
:作小屋は貴重な文化遺産。先人の知恵と苦労が読みとれる
チェンソーカービング
:チェンソーで、丸太を切る・削る・彫る。倉庫づくり。
古い作小屋の写真
:昭和40年代の作小屋の写真です。