作小屋の暮らし
5月の作小屋

田植えの準備
 やっと田植えの準備となりました。連休なのに、たいへん忙しい時期となります。今日は畦削りです。
棚田は色々な作業が待っています。昔は車が入らないので堆肥なども背負って田んぼに運びました。肥え出しといって、たいへんな重労働でしたから、「てごり」での作業でした。
 畦削りの後は、くりうちがあります。 「くりうちと」は、田んぼの周囲(石垣のそばや畦のそばなど)の鋤や耕耘機による耕耘が出来ない部分を鍬で耕すことです。「くりうち」はどこから来た言葉でしょうか?。「刳る」からでしょうか。又は、ぐるり「周り」からでしょうか。
 代あけ後の畦塗りは、まだ重労働です。もう一つ岸(石垣)草むしりが控えています。棚田は今でも人力作業が大半を占めています。
 

畦削りとは、石垣の棚田は水漏れが激しく、畦を耕土で塗り固めます。
その前の下準備が畦削りです。
作業前の畦 先ず、畦の草を草刈り機できれいに刈り取ります。
いよいよ畦削りです。
畦表面を鍬で草の根とともに削り取ります。そして「くりうち」をします。
畦削り・くりうちが終わった状態 棚田の周りでは御茶摘みも始まりました。